みなさん、Apple製品を使ってますか?
すぺたまは小学生の時に音楽プレイヤーのiPod shuffle♫を購入して以来、Apple製品の洗練されたデザインが好きで、今ではiPhone、Macbook Air、iPad、Apple watchなどApple製品に囲まれた生活を送っています☺️

今回は研修医として生活する中でやっぱりあって便利だったApple製品2点を紹介します!
医療従事者だけでなく、オフィスワーカーの方などにも参考になる内容だと思うのでぜひ参考にしてみてください😁
iPad mini
すぺたまはiPad mini6を常に業務中は携帯しています🚶

デジタル化が進んだ現代ではiPadのガラスの板1枚📱に何冊もの教科書・参考書を入れることができ、すぐにメモをすることができ、調べ物をiPhoneよりも大きい画面でできます
教科書・ノートも参照したい用語を入力することで、該当のページに素早くアクセスでき、メモもかさばることなく、メモ🗒→ノート📘へのコピペも手軽です📝

調べ物に関しても、よく治療内容や治療経過の見込みで分からないことがあったら、論文📑などを検索するのですが、スマホでも読めなくは無いですが、iPadであれば1画面に表示できる情報量が多く、効率よく情報を取得できるもの気に入ってます👀
ポケットに入れて携行できて、画面も大きいということで同僚や患者さんへの簡単なショートプレゼン🗣の際にも、話だけでなく、画像や図解で伝えたいというときに役立ってます!
すぺたまはストレージ256GB、cellulrモデルを使っていますが、容量は趣味の動画🎥の管理をしたいためアップグレードしており、病棟にwifiが繋がっておらず、かつプライベートとしてはナビ🗺としても使いたいのでcellularモデルにしてますが、書類や教科書・参考書を設備としてwifi環境の整った中であれば、ベースの64GB、wifiモデルでいいと思います!
Apple Watch
2つ目はApple watch⌚️です みなさんは使っていますか?
自分の勤めている病院では医師であれば5人に1人、医療従事者全体でも10人に1人近い人数の方が使われている感じがします!

ただ、自分としてはこのApple Watchは何か新しいことができるものではなく、iPhoneでもできることをより手軽にできたり、より正確なライフログの記録を残せるものだと認識してます!
研修医として社会人としての生活を始めて、趣味である自転車のために運動する時間はまだあるのですが、デスクワークが多い仕事でそれなりの運動量を確保できているのかフィットネス機能を使ってログを取ったり🚴♂️、睡眠時間も、当直などで不足しがちなのでauto sleep😴というアプリを使ってログをとり管理するようにしています!




また、医療従事者として働く上で、計算機🧮・ストップウォッチ⏱・点滴の滴下速度ツールを素早く出せるのが便利に感じてます!
計算機を使うケースはインアウト・栄養などサクッと計算してオーダーを出すときに利用したり、ストップウォッチ(普通の時計でもできるけど)は薬剤の静注・髄注にペースの指定があるものでの、ペース配分の目安に利用しています。
点滴は20滴1ml:1秒1滴だと1時間で180ml/h(約200ml/h)を元に計算したりしますが、点滴アプリ(Drop Helper)を使えば、敵加速度を設定すると滴下ペースの目安を教えてくれます❗️
iPhoneでもできるのですがapple watchの方では画面とバイブレーション🔔で通知してくれるので患者さんの前でも使いやすいメリットもあります!


その他、apple watchはsiriを利用してリマインドして、確実にスマートにリマインド💬を受け取れるなど、個人的にめちゃ重宝してるオフィスワーカーにもおすすめな機能もあります!
以上、今回はすぺたまが医療従事者・オフィスワーカーに推したいApple製品を紹介しました。
これらはもちろん必須では無いですし、代用できるものですが、モノによってより便利に、確実に、効率的にできる時代の中で、こういったモノに投資していくのは全然アリなのでは!とすぺたまは思ってます!
ぜひ参考にしてみてください!
コメント